メモリ増設後、起動しない時の原因と対処方法【まとめ】

パソコンに、メモリ増設後、起動しない場合の原因と対処方法を紹介します。

ここでは、Windows10Windows8Windows7のパソコンについて、メモリを増設したが、起動しない場合に、どのような対処法があるのか?原因と対策を紹介しています。

 

パソコンが起動しないケースとは?

メモリの増設後、パソコンが起動しない時に起こる症状は、「パソコンが起動しない」といったケースを含むと、

  • パソコンが起動しない
  • ブルースクリーンになる
  • 画面に何も表示されない
  • 画面が黒くなる
  • 再起動する
  • ビープ音(Beep音)がする

といった症状が起き、パソコンが正常に起動しなくなります。

また、メモリー増設時のトラブルとしては、パソコン起動後に、「ソフトを起動するとパソコンが再起動する」、「パソコンがフリーズし、キーボードやマウスが使えなくなる」といったトラブルもメモリーが原因の場合があります。

ここでは、このようなメモリーのトラブルの原因と対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

 

メモリ増設で、パソコンが起動しない原因と対処法

ここからは、メモリをパソコンに増設したときの原因と対処方法を紹介します。

 

原因①:メモリの装着ミス・正しくセットされていない

メモリが正しくセットされていないと、パソコンが起動しなくなります。

自分では、キチンとメモリをセットしているつもりでも、実際には、奥までキチンとささっていないというケースが多いです。

また、ホコリやゴミ、汚れなどが、パソコンのスロットの溝に付着していることで、正しくメモリがセットできていないケースもあります。

 

対処方法

  1. 一度、メモリーを取り外します。
  2. パソコンのスロットの溝部分のホコリやゴミ、汚れをエアスプレーや柔らかい布で拭き取ります。
  3. 再度、パソコンにメモリを装着します。
  4. まず、メモリをパソコンのスロットの置くまでシッカリと差します。
  5. パソコンのスロットを壊さないように注意します。

メモリを一度、取り外して、再度、セットし直すことで、パソコンが起動するケースもあります。

メモリの種類によっても色々ですが、両端にツメがあるタイプは、シッカリとツメでメモリがとまっていることを確認します。また、メモリがハマる時にカチッと音がするタイプもあります。

 

具体的なメモリーの設置例

具体的に、パソコンのメモリーが、どうなっているのか?TOSHIBAのdynabookのノートパソコンの例で紹介します。

 

ノートパソコンのメモリースロットの写真

ノートパソコンのメモリースロットの写真

パソコンを裏返し、ネジを外すと、上記のようなメモリースロットが確認できます。このパソコンでは、2枚のメモリーがセットされています。

 

最初は、斜めにメモリーをさします

メモリー装着時の写真

メモリーをパソコンに装着する時は、まずは、斜めに差します。しっかり奥までメモリーをさします

 

横に倒して設置完了

ノートパソコンのメモリースロットの写真

斜めにメモリーを差した後に、メモリーを横に倒すと、カチッといってツメで、メモリーが固定されます。

スポンサーリンク

 

原因②:対応のメモリーでない

正しいメモリーを購入したつもりでも、使っているパソコンに対応していないメモリーである場合があります。

例えば、「DDR4」という型のメモリーの場合は、

  • DDR4-2133
  • DDR4-2400
  • DDR4-2666

といった種類があります。

同じように見える「DDR4」のメモリーであっても、パソコンによっては、

  • DDR4-2133
  • DDR4-2400

は対応しているが、

  • DDR4-2666

は対応していないケースもあります。

このように、対応していないメモリーを購入した場合は、パソコンのスロットにセットできても使用できません
 

対処方法

まずは、購入したメモリーが、パソコンに対応しているかチェックします。

対応メモリーのチェックは、BUFFALO(バッファロー)のホームページで行うことができます。

>>> 対応メモリー検索はコチラ

 

対応メモリーの検索方法の詳細を紹介

[su_accordion][su_spoiler title=”BUFFALO(バッファロー)の対応メモリー検索の詳細” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
BUFFALO(バッファロー)のホームページで対応メモリー検索をする方法を紹介します。

 

BUFFALO(バッファロー)のメモリ検索のホームページ

バッファローのメモリー検索のホームページ

 

1:「型番」にパソコンの型番を入力

対応メモリーの入力欄の画像

 

2:パソコンの型番を調べる方法

パソコンの詳細な型番を調べる方法は、ノートパソコンの場合は、裏面に、下記のようなラベルが貼ってあります。
下記の写真は、TOSHIBA(東芝)のdynabookのものです。
東芝のDynabookのパソコンの型番の写真

dynabook以外にも、「vaio」、「FMV」、「LaVie」、「Let’snote」、「ASUS」、「Acer」、「lenovo」などのノートパソコンも背面に型番のシールが貼ってあります。デスクトップパソコンの場合もパソコン本体の「裏」や「横」に貼ってあることが多いです。

 

3:「検索」ボタンをクリック

「型番」を入力後、「検索」ボタンをクリック(タップ)します。
Buffaloのメモリ検索のボタンの位置の写真

 

4:検索結果のパソコン一覧

型番から検索されたパソコンが、検索結果の一覧で表示されます。型番をキチンと入れると、対応機種が1機種のみが表示されます。

バッファロー(Buffalo)のメモリー検索の検索結果の画面

上記のパソコンの「型番」部分をクリック(タップ)します。

 

5:対応メモリの検索結果一覧

下記が、対応メモリの検索結果一覧です。
パソコンの機種に対応した

 

6:メモリ一覧

検索後、画面を下にスクロールすると、下記の様に対応機種のメモリーが表示されます。
パソコンの機種名をあいまいに入力した

 

「型番」があいまいなら対応メモリーを見つけるのが困難になる

 

1:「型番」の一部を入れるて検索する

対応メモリーの一覧の画面

 

2:パソコンの機種が沢山、表示される

パソコンの「型番」を一部いれて検索すると、対応のパソコンが沢山表示されます。自分のパソコンの型番を見つけるのが大変になります。「型番」は、細かい部分まで全て記入するのがお勧めです。
パソコンの機種一覧の表示の画像

[/su_spoiler][/su_accordion]

 

自作パソコンの場合

自作パソコンの対応メモリを調べるためには、マザーボードメーカーのホームページで調べます。
マザーボードメーカーには、

  • GIGABYTE
  • ASUS
  • ECS
  • MSI
  • BIOSTAR
  • ASRock
  • Jetway
  • Intel
  • AOpen

などのメーカーがあります。

正しい対応メモリを調べるためには、マザーボードの型番で検索するといいでしょう。

 

原因③:メモリーの不良

増設するために購入したメモリーが、初期不良などの不具合がある場合、メモリー増設後にパソコンが起動しないというケースがあります。

 

メモリー不良の対処方法

メモリー不良の可能性がある場合、Windowsパソコンの「メモリ診断」を行うと良いです。

[su_accordion][su_spoiler title=”Windows10のメモリー診断の方法” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
Windows7のメモリー診断を行う方法を紹介します。

 

1:起動しているプログラムを全て終了

メモリー診断は、「Windowsの再起動が必要」になります。その為、現在使っている起動中のプログラムは、全て、保存、終了します。

 

2:スタートボランにクリックし、スタートメニューを表示

メモリー診断を行うために、下記のスター度ボタンをクリックし、スタートメニューを表示します。

Windows7のスタートボタンの画像

Windows7のスタートメニュー

 

3:「メモリ診断」を検索

Windows7の「メモリ診断」の検索結果
「スタートメニュー」の一番下にある「プログラムとファイルの検索」に「メモリ診断」と記入し、検索します。

 

4:メモリ診断を実施します。

Windows7のメモリ診断の画面

メモリ診断は、「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」と「次のコンピューター起動時に問題の有無を確認する」のどちらかを選択して、メモリ診断を実施します。

[/su_spoiler][/su_accordion]

 

原因④:パソコンのメモリースロットの不具合

パソコンのメモリースロットの不具合が原因で、パソコンが起動しなくなる場合もあります。

注意する点は、メモリーを増設する時に、チカラを加え過ぎないということです。メモリーがうまくセットできないからと、チカラまかせにパソコンのスロットにメモリーを差し込むと、スロットが壊れる危険性もあります。

 

スロットに不具合があるか確認する方法

新しいメモリーをセットし、パソコンが起動しなくなった場合は、新しく購入したメモリーを外し、元のメモリーに戻します。

スポンサーリンク

 

原因⑤:メモリーの相性が合わない

メモリーの相性は、動作確認されているメモリーなら相性の問題はありません。

しかし、動作確認されていないメモリーの場合、相性が悪い可能性があります。

相性が悪いメモリーの場合、パソコンに対応している型番のメモリーを購入し、パソコンにセットしたらパソコンが起動しなくなるケースがあります。

 

相性問題が起こりやすいメモリー

メモリーとパソコンの相性問題は、特にバルクメモリーなど、メジャーチップを使っていないメモリーで起こるケースが多いです。特に、安いメモリーに飛びつくと、相性問題が起こる可能性があるので注意しましょう。

メジャーチップを使っているメモリーなどを、下記の様なバッファローやIOデータで、対応メモリーを検索し、動作確認されているメモリーを使うようにしましょう。

>>> 対応メモリー検索はコチラ

 

自作パソコンの場合

自作パソコンの場合は、メモリーの動作確認がされていないケースがあるため注意する必要があります。

メモリー増設の前に、事前に、マザーボードメーカーのホームページやBTOパソコンのショップなおに相談しておくと安心です。

 

相性保証があるショップを選ぶと安心

メモリーを販売しているショップによっては、相性保障をしているところがあります。もしも、パソコンとメモリーの相性が悪い時には、返品交換できるので安心です。

 

メモリー増設後、パソコンが起動しないトラブルを避ける方法

メモリの問題を避けるためには、

  • 動作確認されているメモリを購入する
  • 相性保障のあるお店で購入する
  • ショップで店員に相談して買う

といったことが大切になります。

特に、パソコンに詳しくない人は、「ショップ店員に相談」して購入すると安心です。

 

メモリーの不具合を避けるためのポイント

メモリーの増設時のトラブルは、特に空気が乾燥する冬に起こりやすいです。

その理由は、静電気です。体に静電気が帯電したいる状態で、メモリーを触ると、メモリーのチップが故障します。

この為、メモリーを増設、付け替えをする前に、ドアノブなど、金属に触って、体の静電気を逃してから作業を行いましょう

 

まとめ

ここでは、メモリーの増設時、付け替え時に起こり得るトラブルについて紹介しました。メモリーのトラブルが起こった場合は、まずは、シッカリとメモリーが刺さっているか、再度チェックしましょう。

そのうえで、問題が解決しない時には、「相性」や「メモリ診断」、「対応メモリーの再チェック」を行うと良いでしょう。

もしも、パソコンに慣れていない人、良くわからない場合には、へんにパソコンを触って、さらに症状が悪化する可能性もあるので、プロに頼むのが安心です。

スポンサーリンク